イノベーション論」カテゴリーアーカイブ

イノベーションの社会学的普及モデルとしての、Rogersの議論

イノベーションの社会学的普及モデルとしての、Rogersの議論 ロジャース(Everett M. Rogers)は、product innovationの社会的普及を説明する理論的モデルとして、下記のような5分類をおこな … 続きを読む

カテゴリー: Rogers, イノベーション論 | コメントする

イノベーションのライフサイクル論としての、アッターバックのドミナントデザイン論

イノベーションのライフサイクル論としての、アッターバックのドミナントデザイン論 [図の出典]Utterback, J.M., Abernathy, W.J. (1975) “A Dynamic Model o … 続きを読む

カテゴリー: dominant design, イノベーション論, プロセス・イノベーション, プロダクト・イノベーション | コメントする

ビジネス・プロセスに関するイノベーションとしての「中間者排除」

ビジネス・プロセスにおける「中間者の排除」 単純化して言えば、ビジネス・プロセスは「製造」と「販売」という2要素で構成されている。 「製造」「販売」という要素はさらにいくつかの諸要素に分解することができる。それをどのよう … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論, プロセス・イノベーション | コメントする

動画視聴ニーズの充足の仕方に関する歴史的変遷

動画視聴ニーズの充足に関わる「機能」的定義視点 vs 「物理」的定義視点  映画、テレビ番組、ネット動画は、動画視聴ニーズに対応する機能を持つものであるという機能的定義視点から見ると同一範疇に属する製品であるが、その物理 … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論 | コメントする

白黒TVおよびカラーTVの世帯普及率の歴史的推移1957-1976

内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 景気統計 > 消費動向調査 > 統計表一覧 https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html 内閣府「主要耐久消費財等の … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, イノベーション論, テレビ, バンドワゴン効果 | コメントする

家庭用据置型テレビ・ゲーム機の製品イノベーション

家庭用の据置型テレビゲーム専用機(以下、TVゲーム専用機と略記)の製品イノベーションの歴史的展開に関して、ゲーム機のCPU視点[注1]から先発者(pioneer, first mover)と後発者(follower, l … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論, ゲーム機, バンドワゴン効果, 補完財によるバンドワゴン効果 | コメントする

マーケティング近視眼問題:Product vs Needs

セオドア・レビット(Theodore Levitt)によれば、企業は、Productよりも、Needsの方をより重要視すべきである。すなわち、企業は、自らが顧客に現に提供している<製品>それ自体よりも、製品が充足している … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, イノベーション論, 製品イノベーション事例, 製品ドメイン論 | コメントする

Product-out型製品Innovation — 市場調査から出発しない製品イノベーション

Product-out型製品イノベーションは、「製品市場がまだ存在してはいないため、需要(demand)に関する市場調査をおこなえない場合」と、「製品市場は既に存在するが、ターゲットとする顧客の特性が既存市場の顧客の特性 … 続きを読む

カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション事例, イノベーション論 | コメントする

市場調査から出発する新製品開発に対する否定的見解

Knapp, A.(2019)「ダイソン日本法人・麻野信弘社長が語る「マーケティングはしない」ダイソン、驚きの製品開発の裏側」NEWS PICKS、2015年4月22日 https://newspicks.com/new … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論 | コメントする

Product-Out型製品におけるDemand認識の後行性

「プロダクト・アウト」型製品の場合には、明確な需要(demand)[注1]が存在しないという状況の中で製品の開発・生産が行われる。すなわち、製品(Product)開発がその製品市場(Market)の存在よりも先行しておこ … 続きを読む

カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション論 | コメントする