メタ情報
- 
		
最近の投稿
 アーカイブ
- 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2022年4月
 - 2022年2月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年1月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年7月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2018年12月
 - 2018年10月
 - 2018年8月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年1月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年7月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年6月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 - 2013年2月
 - 2013年1月
 
カテゴリー
- 2012-2014-3年次ゼミ
 - 2013-2015-2年次後期
 - 2014夏期ゼミ合宿
 - 2014年度-2年次後期
 - 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015)
 - 2015年度-2年次ゼミ
 - 2015年度卒業予定ゼミ
 - 2015春期ゼミ合宿
 - 2016夏期ゼミ合宿
 - 2016年度-2年次ゼミ
 - 2016年度-3年次ゼミ
 - 2016年度卒業予定ゼミ
 - 2017ネットビジネス論
 - 2017年度卒業予定ゼミ
 - 2018年度卒業予定ゼミ
 - amazon.com
 - Amazon.com
 - dominant design
 - FAX-data
 - FinTech
 - needs-seeds論
 - NHK
 - PHS-data
 - Rogers
 - Shige課題
 - user-innovation
 - WEBマガジン
 - アッターバック
 - イノベーションと法
 - イノベーション事例
 - イノベーション論
 - エアコンdata
 - お勧めのソフト
 - カーナビdata
 - カメラ
 - クリステンセン
 - ゲームセンター
 - ゲーム機
 - ゲーム機
 - ゲーム機case
 - コーヒー
 - コストリーダーシップ戦略
 - ゴルフ
 - サンダル
 - ゼミ入室試験
 - ゼミ合宿
 - ゼミ活動記録
 - ゼミ生用注意事項
 - デジタルカメラdata
 - テレビ
 - テレビcase
 - テレビdata
 - パソコンdata
 - バンドワゴン効果
 - ビール
 - ビデオカメラdata
 - プリンターcase
 - プロセス・イノベーション
 - プロダクト・イノベーション
 - ポーターの競争優位論
 - レジャー施設
 - ワープロ専用機data
 - 事例的課題
 - 任天堂case
 - 佐野ゼミ生用
 - 佐野ゼミ生用課題
 - 公共性
 - 利用事例
 - 卒論作成-注意事項
 - 合宿・卒論用ケース課題
 - 学問的考察
 - 学生用教材
 - 就職活動
 - 情報公共論
 - 情報通信関連data
 - 技術戦略
 - 技術経営論
 - 携帯電話data
 - 携帯音楽機器
 - 放送
 - 放送data
 - 教員用メモ
 - 教員用教材
 - 文献紹介
 - 新結合
 - 新結合としてのイノベーション
 - 新聞記事
 - 時計case
 - 未分類
 - 検索サービス
 - 歯ブラシ
 - 注意事項
 - 洗剤
 - 温水洗浄便座data
 - 理論的問題
 - 理論的課題
 - 生成AI
 - 生成AIの利用法
 - 経営技術論
 - 統計データ
 - 自動車case
 - 自動車data
 - 自動運転
 - 行政
 - 補完財によるバンドワゴン効果
 - 製品アーキテクチャ論
 - 製品イノベーション事例
 - 製品セグメント論
 - 製品ドメイン論
 - 製品のシステム性
 - 製品設計
 - 製品設計(Product design)問題
 - 論文作成法
 - 講演(英語)
 - 遅刻者・欠席者用課題
 - 銀塩フィルム
 - 電子辞書
 - 電気自動車
 
月別アーカイブ: 2014年5月
佐野ゼミ 3年次 2014.05.28
新製品開発に際して、「需要(demand)に関する市場調査に基づいて製品イノベーションを進める」Market-oriented Innovation的やり方と、「需要(demand)に関する市場調査をおこなうことなく製品 … 続きを読む
									
						カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用, 未分類					
					
				
				
				コメントする
							
		佐野ゼミ3年次-2014.05.21
次回の課題 課題1.『コア・コンピタンス経営』で取り上げられている事例についてのアップデート作業 ハメル, G. , プラハラード, C.K. (一條和生訳、日経ビジネス人文庫2001)『コア・コンピタンス経営―未来への … 続きを読む
佐野ゼミ3年次-2014.05.14
[前回のゼミ課題]佐野ゼミ3年次-2014.05.07 前回のゼミ課題の解説で説明したように、学問的考察に際しては、日常的用語としての「ニーズ」という語句ではなく、「necessity/usefulness」(必要性/有 … 続きを読む
佐野ゼミ3年次-2014.05.07
[次回ゼミの課題] 下記の資料にあるように、日常的に「ニーズ」と呼ばれている用語は、多義的な意味・用法を持っている。イノベーションの学問的考察に際しては、そうした多義性を踏まえた考察が必要不可欠である。
									
						カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), イノベーション論, 佐野ゼミ生用					
					
				
				
				コメントする