メタ情報
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
カテゴリー
- 2012-2014-3年次ゼミ
- 2013-2015-2年次後期
- 2014夏期ゼミ合宿
- 2014年度-2年次後期
- 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015)
- 2015年度-2年次ゼミ
- 2015年度卒業予定ゼミ
- 2015春期ゼミ合宿
- 2016夏期ゼミ合宿
- 2016年度-2年次ゼミ
- 2016年度-3年次ゼミ
- 2016年度卒業予定ゼミ
- 2017ネットビジネス論
- 2017年度卒業予定ゼミ
- 2018年度卒業予定ゼミ
- amazon.com
- Amazon.com
- dominant design
- FAX-data
- FinTech
- needs-seeds論
- NHK
- PHS-data
- Rogers
- Shige課題
- user-innovation
- WEBマガジン
- アッターバック
- イノベーションと法
- イノベーション事例
- イノベーション論
- エアコンdata
- お勧めのソフト
- カーナビdata
- カメラ
- クリステンセン
- ゲームセンター
- ゲーム機
- ゲーム機
- ゲーム機case
- コーヒー
- コストリーダーシップ戦略
- ゴルフ
- サンダル
- ゼミ入室試験
- ゼミ合宿
- ゼミ活動記録
- ゼミ生用注意事項
- デジタルカメラdata
- テレビ
- テレビcase
- テレビdata
- パソコンdata
- バンドワゴン効果
- ビール
- ビデオカメラdata
- プリンターcase
- プロセス・イノベーション
- プロダクト・イノベーション
- ポーターの競争優位論
- レジャー施設
- ワープロ専用機data
- 事例的課題
- 任天堂case
- 佐野ゼミ生用
- 佐野ゼミ生用課題
- 公共性
- 卒論作成-注意事項
- 合宿・卒論用ケース課題
- 学問的考察
- 就職活動
- 情報公共論
- 情報通信関連data
- 技術戦略
- 技術経営論
- 携帯電話data
- 携帯音楽機器
- 放送
- 放送data
- 教員用メモ
- 文献紹介
- 新結合
- 新結合としてのイノベーション
- 新聞記事
- 時計case
- 未分類
- 検索サービス
- 歯ブラシ
- 注意事項
- 洗剤
- 温水洗浄便座data
- 理論的問題
- 理論的課題
- 生成系AI
- 経営技術論
- 統計データ
- 自動車case
- 自動車data
- 自動運転
- 行政
- 補完財によるバンドワゴン効果
- 製品アーキテクチャ論
- 製品イノベーション事例
- 製品セグメント論
- 製品ドメイン論
- 製品のシステム性
- 製品設計
- 製品設計(Product design)問題
- 論文作成法
- 講演(英語)
- 遅刻者・欠席者用課題
- 銀塩フィルム
- 電子辞書
- 電気自動車
2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
「2014年度-3年次ゼミ(2013-2015)」カテゴリーアーカイブ
電気自動車の充電方式2018.10
テスラの充電池の性能 「2年5.2万キロ、テスラモデルSのバッテリー劣化」2016年9月8日 http://blog.evsmart.net/tesla-model-s/battery-degradation-aft … 続きを読む
佐野ゼミ 2014.12.03 3年次ゼミ
[本日の授業内容] 1.覚えておいてほしいテクニック ワードにおける「セクション区切り」を利用した、縦長と横長の用紙の混在法 エクセルにおける関数 — 平均値を求める関数[=average()], 総和を求め … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 2015年度卒業予定ゼミ, 佐野ゼミ生用
コメントする
2014.11.12 3年次佐野ゼミ
[毎週提出すべき課題についての注意事項および確認事項] A. 従来スタイルでのレポート「データに基づくミニレポート」[データと文字の説明で500字以上]に関する注意事項 数値データのグラフ化を自分でおこなうこと(グラフを … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015)
コメントする
2014.10.29 佐野ゼミ3年次授業内容
[前回の授業内容]2014.10.22 佐野ゼミ3年次授業内容 本日の授業内容 ポイント1.数値データは多様な意味をもっていること 数値データが持つ意味は多様であり、同一の数値データからさまざまなことを論じることができる … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用
コメントする
2014.10.22 佐野ゼミ3年次授業内容
本日の授業内容 さまざまな事例研究を取り上げた卒論作成においては、「事例研究をどのような理論的視点から分析するのか?」ということにも注意を払ってください。 たとえば、ユニクロやZARAなどのSAPという業態を論じるために … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用
コメントする
佐野ゼミ3年次授業 — 2014.10.20までに提出すべき2014.10.14課題
[課題内容] 2014年10月14日(水)の課題として、下記の説明を踏まえて a)「グラフを1個以上作成する」とともに、 b)「グラフに基づく考察レポート」(500字以上)を作成してください。 提出期限はゼミの前日(20 … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用, 佐野ゼミ生用課題
コメントする
2014-夏期ゼミ合宿用資料 — ユニクロ関連資料
ユニクロ関連資料 A.論点1 — SPAとしてのユニクロ A-1 「ユニクロ特集 柳井イズムはトヨタを超えるか」『日経ビジネス』2009年6月1号 特集表紙(pp.26-27) 1章(pp.28-29) … 続きを読む
カテゴリー: 2014夏期ゼミ合宿, 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用
コメントする
佐野ゼミ 3年次 2014年7月期の課題
佐野ゼミ生の皆様へ 連絡が遅れて申し訳ありませんでした。いろいろと悩んだのですが、下記のようなテーマにします。 なお7/2で「ミニレポートが題意にあっていない」と指摘された方で修正ができていない方は7月中に訂正版をアップ … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用
コメントする
日本発明協会選定の「戦後日本のイノベーション100選」
下記の記事に紹介されているように、日本発明協会が戦後の日本の経済発展や生活の向上などに貢献した100の技術革新を「戦後日本のイノベーション100選」として顕彰しようとしていることが話題になっている。 NHK(2014)「 … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用, 佐野ゼミ生用課題, 遅刻者・欠席者用課題
コメントする
radical innovationによる旧市場の崩壊の事例としての銀塩フィルム市場
参考となるWEBページ 岸宣仁(2012)「<富士フイルム>本業崩壊、生き残りをかけた変革の12年」『PRESIDENT』2012年10月29日号 http://president.jp/articles/-/7833 … 続きを読む
カテゴリー: 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015), 佐野ゼミ生用, 製品イノベーション事例, 銀塩フィルム
コメントする