メタ情報
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
カテゴリー
- 2012-2014-3年次ゼミ
- 2013-2015-2年次後期
- 2014夏期ゼミ合宿
- 2014年度-2年次後期
- 2014年度-3年次ゼミ(2013-2015)
- 2015年度-2年次ゼミ
- 2015年度卒業予定ゼミ
- 2015春期ゼミ合宿
- 2016夏期ゼミ合宿
- 2016年度-2年次ゼミ
- 2016年度-3年次ゼミ
- 2016年度卒業予定ゼミ
- 2017ネットビジネス論
- 2017年度卒業予定ゼミ
- 2018年度卒業予定ゼミ
- amazon.com
- Amazon.com
- dominant design
- FAX-data
- needs-seeds論
- PHS-data
- Shige課題
- user-innovation
- WEBマガジン
- アッターバック
- イノベーションと法
- イノベーション事例
- イノベーション論
- エアコンdata
- お勧めのソフト
- カーナビdata
- クリステンセン
- ゲームセンター
- ゲーム機
- ゲーム機
- ゲーム機case
- コーヒー
- コストリーダーシップ戦略
- ゴルフ
- サンダル
- ゼミ入室試験
- ゼミ合宿
- ゼミ活動記録
- ゼミ生用注意事項
- デジタルカメラdata
- テレビ
- テレビcase
- テレビdata
- パソコンdata
- バンドワゴン効果
- ビール
- ビデオカメラdata
- プリンターcase
- プロセス・イノベーション
- プロダクト・イノベーション
- ポーターの競争優位論
- レジャー施設
- ワープロ専用機data
- 事例的課題
- 任天堂case
- 佐野ゼミ生用
- 佐野ゼミ生用課題
- 公共性
- 卒論作成-注意事項
- 合宿・卒論用ケース課題
- 学問的考察
- 就職活動
- 情報公共論
- 情報通信関連data
- 技術戦略
- 携帯電話data
- 放送
- 放送data
- 教員用メモ
- 文献紹介
- 新結合
- 新結合としてのイノベーション
- 新聞記事
- 時計case
- 未分類
- 検索サービス
- 歯ブラシ
- 注意事項
- 洗剤
- 温水洗浄便座data
- 理論的問題
- 理論的課題
- 統計データ
- 自動車case
- 自動車data
- 自動運転
- 行政
- 補完財によるバンドワゴン効果
- 製品アーキテクチャ論
- 製品イノベーション事例
- 製品セグメント論
- 製品のシステム性
- 製品設計
- 製品設計(Product design)問題
- 論文作成法
- 講演(英語)
- 遅刻者・欠席者用課題
- 銀塩フィルム
- 電子辞書
- 電気自動車
「イノベーション論」カテゴリーアーカイブ
家庭用据置型テレビ・ゲーム機の製品イノベーション
家庭用の据置型テレビゲーム専用機(以下、TVゲーム専用機と略記)の製品イノベーションの歴史的展開に関して、ゲーム機のCPU視点[注1]から先発者(pioneer, first mover)と後発者(follower, l … 続きを読む
カテゴリー: イノベーション論, ゲーム機, バンドワゴン効果, 補完財によるバンドワゴン効果
コメントする
Product-out型製品Innovation — 市場調査から出発しない製品イノベーション
Product-out型製品イノベーションは、「製品市場がまだ存在してはいないため、需要(demand)に関する市場調査をおこなえない場合」と、「製品市場は既に存在するが、ターゲットとする顧客の特性が既存市場の顧客の特性 … 続きを読む
カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション事例, イノベーション論
コメントする
Product-Out型製品におけるDemand認識の後行性
「プロダクト・アウト」型製品の場合には、明確な需要(demand)[注1]が存在しないという状況の中で製品の開発・生産が行われる。すなわち、製品(Product)開発がその製品市場(Market)の存在よりも先行しておこ … 続きを読む
カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション論
コメントする
製品イノベーションの構造に関する needs,wants,demand視点からの考察
1.ニーズ(needs)概念の3分類 ニーズ(needs)という単語は経営学的には区別すべき3つの意味を持っている。 (1) 必要性(necessity)、有用性(usefulness) —- 「必要とする」 … 続きを読む
カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション論
1件のコメント
SONYの音楽再生機器に関する製品イノベーション
問1 初代「カセット・ウォークマン」TPS-L2(1979)と初代「DATウォークマン」TCD-D3 (1990)の機能・性能を比較すると、下記のようになっている。初代DATウォークマンは初代カセット・ウォークマンにない … 続きを読む
SONYにおけるテープレコーダー製品セグメントvs プレイヤー製品セグメント
SONYが1979年に発売開始したカセット・ウォークマンTPS-L2は、「録音できない」という意味では先行製品よりも機能的に劣った製品ではあったが、ステレオ再生と小型軽量化を両立させた製品であるという意味において画期的な … 続きを読む
デジタルカメラの出荷台数、出荷金額、製品単価の歴史的推移
[目標] 数値データをもとに分析・考察をおこなうための練習として、下記のPDFファイルの数値をもとに、グラフを作成し、分析・考察すべき課題を自分で考え出してみよう。 一般社団法人カメラ映像機器工業会(2016)「デジ … 続きを読む
テーマパーク、遊園地などのレジャー施設におけるイノベーション的現象
大阪USJ関係 週刊ダイヤモンド編集部(2016)「USJドン底から大躍進の鍵は「確率・統計」のフル活用」DIAMOND online, 2016年6月27日 http://diamond.jp/articles/-/9 … 続きを読む
アッターバックのdominant design論の理解を問う問題(その1)
自転車のproduct designも、英文入力のためのアルファベット文字配列のproduct designも、市場でdominantなproduct designは19世紀末から21世紀の今日に至るまで変化していない。 … 続きを読む
カテゴリー: dominant design, アッターバック, イノベーション論
コメントする
数字キー配列 part1 問題提示
[教員作成の参考資料] 佐野正博(2009,2010,2011)「数字キー配列の歴史的変化」 [数字キー配列に関する興味深い一般的WEB] 西志郎「「テンキー」 の数字配列」 カシオ計算機「電卓と電話のボタンの並びは … 続きを読む