イノベーション事例」カテゴリーアーカイブ

デジタルカメラの出荷台数、出荷金額、製品単価の歴史的推移(2022年版)

[目標] 数値データをもとに分析・考察をおこなうための練習として、下記のPDFファイルの数値をもとに、グラフを作成し、分析・考察すべき課題を自分で考え出してみよう。   一般社団法人カメラ映像機器工業会(2022)「デジ … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, カメラ | コメントする

FinTechによるイノベーション

証券業におけるFinTech 証券業界とフィンテックに関する研究会(2018)「フィンテック時代の証券業」2018年6月, 30pp. https://www.jsri.or.jp/publish/other/pdf/0 … 続きを読む

カテゴリー: FinTech, イノベーション事例 | コメントする

白黒TVおよびカラーTVの世帯普及率の歴史的推移1957-1976

内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 景気統計 > 消費動向調査 > 統計表一覧 https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html 内閣府「主要耐久消費財等の … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, イノベーション論, テレビ, バンドワゴン効果 | コメントする

レビットの「マーケティング近視眼」問題

ドメインの物理的定義 vs 機能的定義 — 「製品それ自体」vs「顧客ニーズの充足」 セオドア・レビット(Theodore Levitt)によれば、企業は、Productよりも、Needsの方をより重要視すべ … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例 | コメントする

家庭用据置型テレビ・ゲーム機の製品イノベーション

家庭用の据置型テレビゲーム専用機(以下、TVゲーム専用機と略記)の製品イノベーションの歴史的展開に関して、ゲーム機のCPU視点[注1]から先発者(pioneer, first mover)と後発者(follower, l … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論, ゲーム機, バンドワゴン効果, 補完財によるバンドワゴン効果 | コメントする

マーケティング近視眼問題:Product vs Needs

セオドア・レビット(Theodore Levitt)によれば、企業は、Productよりも、Needsの方をより重要視すべきである。すなわち、企業は、自らが顧客に現に提供している<製品>それ自体よりも、製品が充足している … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, イノベーション論, 製品イノベーション事例, 製品ドメイン論 | コメントする

NHK受信料の社会的存在性格および社会的意義

WOWOWやスターチャンネルなどが提供している有料放送番組サービス、Netflixなどが提供している有料ネット動画配信サービスは、「多数の人々が同時に利用可能(non-rivalrous)である」にも関わらず、公共経済学 … 続きを読む

カテゴリー: テレビ | コメントする

携帯音楽プレーヤーの製品イノベーションに関するシーズ的要因とニーズ的要因

製品イノベーションは、シーズ的要因とニーズ的要因の二つの視点から論じることができる。すなわち、携帯音楽プレーヤーに関する下記の製品イノベーションについても、シーズ的要因とニーズ的要因の二つの視点から論じることができる。 … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, 携帯音楽機器 | コメントする

Product-out型製品Innovation — 市場調査から出発しない製品イノベーション

Product-out型製品イノベーションは、「製品市場がまだ存在してはいないため、需要(demand)に関する市場調査をおこなえない場合」と、「製品市場は既に存在するが、ターゲットとする顧客の特性が既存市場の顧客の特性 … 続きを読む

カテゴリー: needs-seeds論, イノベーション事例, イノベーション論 | コメントする

任天堂DSに関する製品イノベーション視点からの考察

任天堂がおこなったニンテンドー DS(2004)という製品イノベーション(Product Innovation)に関して下記の3点を論じなさい。   1) 任天堂がそれ以前のゲームボーイ・シリーズに代えて、ニンテンドー … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション事例, ゼミ入室試験, 事例的課題, 佐野ゼミ生用課題 | 1件のコメント