教員用メモ」カテゴリーアーカイブ

論文作成法>引用元や参考文献一覧になぜ著者名を書くのか?

WEBページに著者名が明記されている場合には、参考文献にも著者名を入れておいてください、 このことが必要なのは、下記のような理由によるものです。 1. 参考文献は著者名を日本人はうえお順、外国人はアルファベット順に並べる … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ生用注意事項, 佐野ゼミ生用, 卒論作成-注意事項, 教員用メモ, 論文作成法 | コメントする

「経験曲線」効果

「経験曲線」(Experience Curve)効果に関してはWEB上では下記のような解説がある。 経験曲線(Experience Curve) 野村総合研究所(2008)「経験曲線」『経営用語の基礎知識」第3版 htt … 続きを読む

カテゴリー: 教員用メモ | コメントする

PC、タブレット、スマホを便利に使いこなすためのソフトウェア

PC用の全文検索ソフト「探三郎」 http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/sin3rou.html 筆者は、PC用の全文検索用ソフトとしてGoogleデスクトップを愛用していた。So … 続きを読む

カテゴリー: お勧めのソフト, 教員用メモ | コメントする

照明に関するイノベーションについての、「利用ニーズ」視点からの考察

照明に関する技術革新として、LED技術や有機EL技術といった新技術によるイノベーションが最近は注目されている。 [調べてみよう] 課題1.照明の市場規模に関して、照明技術のタイプ別の大きさ、市場の全体的規模を調べるととと … 続きを読む

カテゴリー: 佐野ゼミ生用課題, 教員用メモ, 製品イノベーション事例 | コメントする

企業側から見た「就活」

教員として何度も繰り返し強調しているように、「ものごとは多面的視点から見ること」が必要かつ重要である。そのことはいわゆる「就活」にも当てはまる。 「実際に就活をしている学生」の視点から見るだけでなく、「就活の対象となって … 続きを読む

カテゴリー: 佐野ゼミ生用課題, 就職活動, 教員用メモ | コメントする

Design概念の理論的明確化の必要性

日本語のカタカナ表記におけるデザインという語の一般的意味と、英語におけるdesignという語の経営技術論的意味には差異がある。  これは英語におけるdesignという語が次に述べるような二重の意味をもっているからである。 … 続きを読む

カテゴリー: 佐野ゼミ生用課題, 学問的考察, 教員用メモ, 理論的問題, 製品アーキテクチャ論, 製品設計(Product design)問題 | コメントする

Dutch book — 投資の成功確率に基づく「合理」的な資源配分

賭けをして「絶対に儲かる」ような方法は数学的にはない、と言われている。 しかしながら、賭けの選択肢それぞれが当たる「正しい」確率を知っていれば、「絶対に損をしない」と期待できる賭け方の方法がある。 ■競馬レースにおける「 … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論, 佐野ゼミ生用課題, 学問的考察, 教員用メモ, 理論的問題 | コメントする

新聞記事や雑誌記事に対する批判的検討の必要性

新聞記事や雑誌記事をレポートや卒論で引用したり参考にしたりする際には、下記のような理由から十分な注意を払ってください。 その理由1>時間的制約が強い中で、Newsとして「それまでに報道されてはいない新しい事柄」を報道しな … 続きを読む

カテゴリー: 佐野ゼミ生用課題, 学問的考察, 教員用メモ, 注意事項, 理論的問題 | コメントする

製品のシステム性に対応したイノベーション — イノベーションにおける互換性問題

製品システムS1 — Product A1 + Product B1 + Product C1 +・・・+ Product Z1 ↓ ↓ 製品システムレベルにおけるイノベーション 個別製品レベルにおけるイノベ … 続きを読む

カテゴリー: イノベーション論, ゲーム機case, 任天堂case, 佐野ゼミ生用課題, 学問的考察, 教員用メモ, 理論的問題, 自動車case, 製品のシステム性 | コメントする

イノベーションと利益の関係に関する基本的発想 — イノベーションによる競争優位の獲得 and/or コスト削減

製品販売から得られる利益は単純化して言えば下記のようになる。   「製品1個当たりの利益」 = 「販売価格」-「製造費用」-「販売管理費用」   「総利益」=「製品1個当たりの利益」×「総販売数量」 このことから次のよう … 続きを読む

カテゴリー: 佐野ゼミ生用課題, 教員用メモ, 理論的課題, 遅刻者・欠席者用課題 | コメントする