2) 「いつ発表(または作成)されたものなのか?」(本や報告書であれば出版年、雑誌記事であれば出版年と巻号、新聞記事・WEBニュース・プレスリリースであれば、発表年月日といった情報)
3) 「タイトルは何か?」(何についてのものなのか?)
4) 「どこで発表されたものなのか?」(本であれば出版社名、報告書であれば発行者名、雑誌であれば雑誌名、WEB資料であればサイト上の階層、および、URLアドレスといった情報)
平野勇治(2013)「デジタル化は映画の革命?①」
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hirano/article/245/746/
↓
[修正後]
平野勇治(2013a)「デジタル化は映画の革命?①」(平野勇治のミニシアターの映写室から)『中日新聞』2013年1月16日
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hirano/article/245/746/
[参考]本論考は3本の連載記事です。3本とも参考資料として参照した場合には、下記のように年の後に、a,b,c・・・というような記号を用いて掲載順に記載する必要があります。
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hirano/article/245/746/
平野勇治(2013b)「デジタル化は映画の革命?②」(平野勇治のミニシアターの映写室から)『中日新聞』2013年2月8日
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hirano/article/245/814/
平野勇治(2013c)「デジタル化は映画の革命?③」(平野勇治のミニシアターの映写室から)『中日新聞』2013年3月26日
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hirano/article/245/975/
湯進(2018)「中国自動車市場の成長と“EV 革命”の動向」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcems/2/2/2_33/_pdf/-char/ja
↓
[修正後]
湯進(2018)「中国自動車市場の成長と“EV 革命”の動向」『中国経済経営研究』2(2), pp.33-49
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcems/2/2/2_33/_pdf/-char/ja
なお上記掲載の修正後のURLアドレスは、コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子であるDOI(Digital Object Identifier)です。同URLでアクセスすると、本論文の場合には最終的には修正前のURLアドレスのhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcems/2/2/2_33/_article/-char/ja/にリダイレクトされます。
そのためhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcems/2/2/2_33/_article/-char/ja/をURLとして記載しても間違いではないのですが、リンク切れを防ぎ、永続的なアクセスを保証することを目的としたDOIを用いる方がベターです。
「2019年 日本の広告費」解説―インターネット広告費が6年連続2桁成長、テレビメディアを上回る」dentsu-ho.com
https://dentsu-ho.com/articles/7161
↓
[修正後]
北原利行(2019)「「2019年 日本の広告費」解説―インターネット広告費が6年連続2桁成長、テレビメディアを上回る」ウェブ電通報(電通広報局)、2020/03/11
https://dentsu-ho.com/articles/7161
また当該WEB記事は、電通広報局が発行している「ウェブ電通報」というコーナーの記事ですので、そのことも記載しておく方がベターです。
「転換点に来たECプラットフォーマー」in-Pocket、2016年6月9日
https://www.i3design.jp/in-pocket/3013
↓
[修正後]
「アマゾンジャパンが物流代行サービスを強化 大型品や危険物、ワイン定温管理なども対応へ」『週刊 通販新聞』2016年6月2日
https://web.archive.org/web/20160605135753/http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2016/06/post-2527.html
したがって、孫引き引用をせずに、その元々の記事を記載するようにしてください。