課題1 政府統計の総合窓口で、カラーテレビの世帯普及率に関するエクセル・データを探し出して、カラーテレビの世帯普及率に関するミニー・レポートを下記の指示にしたがって作成しなさい。
指示1 政府統計の総合窓口で「普及率 テレビ」と入力し、カラーテレビの世帯普及率を含むエクセル・データだけ探し出して、新しいエクセル・ファイルに図1のような形で貼り付けなさい。
関連参考資料>消費動向調査
内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 景気統計 > 消費動向調査 > 統計表一覧> 消費動向調査
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 景気統計 > 消費動向調査 > 統計表一覧> 消費動向調査
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
図1 新規エクセル・ファイルに、カラーテレビの世帯普及率のデータを貼り付ける
指示2 エクセルに貼り付けたカラーテレビの世帯普及率データを利用して、下記のようなグラフを作成しなさい。
指示3 先に作成した「カラーテレビの世帯普及率の数値データ」、「カラーテレビの世帯普及率の歴史的推移のグラフ」をワード文書に貼り付けなさい。またそのワード文書に、データの出典を入れて、カラーテレビの世帯普及率に関するミニー・レポートを完成しなさい。
課題2 上記の内閣府のエクセル・データの中にあるカラーテレビの世帯普及率のデータを用いて、カラーテレビの世帯普及率が1966年から1977年にかけて一年間にどの程度増加したかを示すグラフを作成し、その変化に関する考察(例えばイノベーションの普及プロセスに関する下記のロジャースの議論に基づく考察など)を加えたミニー・レポートを作成しなさい。
[関連する参考理論]Rogersのイノベーションの社会学的普及モデル
ロジャース(Everett M. Rogers)は、product innovationの社会的普及を説明する理論的モデルとして、下記のような5分類をおこなっている。
1.Innovators (市場全体の2.27%)
2.Early Adopters (市場全体の13.59%, ロジャースはこの層をオピニオンリーダー層と規定している)
3.Early Majority(市場全体の34.13%)
4.Late Majority(市場全体の34.13%)
5.Laggards(市場全体の15.87%)
2.Early Adopters (市場全体の13.59%, ロジャースはこの層をオピニオンリーダー層と規定している)
3.Early Majority(市場全体の34.13%)
4.Late Majority(市場全体の34.13%)
5.Laggards(市場全体の15.87%)
上記はイノベーションの採用時期が正規分布曲線(ベルカーブ)を描くという理論的仮定に基づいて、5分類をおこなったものと考えられる。単純化して「イノベーション」偏差値で考えると、偏差値70以上がInnovators、偏差値60-70がEarly Adopters、偏差値50-60がEarly Majority、偏差値40-50がLate Majority、偏差値40以下がLaggardsということになる。
実際、カラーテレビの世帯別普及率増加は下記のように、上記の正規分布曲線(ベルカーブ)とかなり近い。
課題3 ブラウン管TVと薄型TV(液晶TVおよびプラズマディスプレイ型TV)の世帯普及率の推移に関する下記データを基にグラフを作成し、データとともにワードファイルに入れなさい。

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | |
ブラウン管TV | 97.4% | 96.2% | 92.9% | 88.3% | 83.5% | 71.6% | 47.3% | 24.5% | 19.0% |
薄型TV | 11.5% | 19.8% | 29.4% | 43.9% | 54.9% | 69.2% | 87.9% | 95.2% | 96.4% |
課題4 下記文献の第12章「テレビ」の中に記述されているアメリカでのカラーテレビの普及プロセスに関する議論pp.175-180を自分の言葉に置き換えて、すなわち、著作権違反とならないように自分の表現としてわかりやすく説明しなさい。なお「引用」する際にも、著作権違反とならないように注意しなさい。また自分なりの考察も加えなさい。
ロルフス1, J. H. (佐々木勉訳, 2005)『バンドワゴンに乗る — ハイテク産業 成功の理論』NTT出版
課題5 課題1で探し出したエクセル・ファイルに掲載されている数値データに基づき、上記のカラーテレビと同じようなグラフを作成しなさい。
カラーテレビと同じような普及率の変化を示していない場合には、「なぜカラーテレビの場合と異なるのか?」など、その理由を考察しなさい。
カラーテレビと同じような普及率の変化を示している場合には、「なぜカラーテレビの場合と同じになるのか?」を考察するとともに、カラーテレビとは異なる理論的視点から考察を加えなさい。
カラーテレビと同じような普及率の変化を示していない場合には、「なぜカラーテレビの場合と異なるのか?」など、その理由を考察しなさい。
カラーテレビと同じような普及率の変化を示している場合には、「なぜカラーテレビの場合と同じになるのか?」を考察するとともに、カラーテレビとは異なる理論的視点から考察を加えなさい。
注>本課題は、「佐野ゼミ3年次 2015.10.28授業記録および追加課題」を一部修正したものである。
ピンバック: 佐野ゼミ2020年度1次入室試験 | イノベーション・マネジメント by 明治大学 経営学部 佐野研究室