教員としては、いわゆる「守破離」といった考え方に基づいて、皆さんが卒業論文やレポートを作成していただければと考えています。
すなわち、元となる素材もアイデアも何もない中から、レポートや論文を作成することは困難ですし、効率的でもありません。卒業論文やレポートのもととなる素材やアイデアのすべてを自分で作成・用意することも現実的には不可能なことです。他の人や企業がすでにおこなった調査や研究のデータやレポートを、自分の卒業論文やレポートのためのネタ元(素材)として積極的に使うことは良い卒業論文やレポートを作成するのに有用ですし、必要不可欠なことです。
企業経営の分析においてポジショニング・アプローチ的視点とResource-Based View的視点の両方が必要なように、卒業論文やレポートの作成においても、「どのような問題意識のもとに分析するのか?」ということとともに、「どのようなresourceが利用可能なのか?」ということが重要です。卒業論文やレポートの作成に取り掛かる際には,優れたresourceが数多くあるようなテーマ・問題を選択するようにしてください。
企業経営の分析においてポジショニング・アプローチ的視点とResource-Based View的視点の両方が必要なように、卒業論文やレポートの作成においても、「どのような問題意識のもとに分析するのか?」ということとともに、「どのようなresourceが利用可能なのか?」ということが重要です。卒業論文やレポートの作成に取り掛かる際には,優れたresourceが数多くあるようなテーマ・問題を選択するようにしてください。
ただし自分の知的能力を高めるためには「文章のoriginが自分である」という表現のoriginalityが重要です。他人の文章をコピペするということは、いわば「知的窃盗行為」(知的犯罪)であると同時に、自分の知的能力を無にする「知的自殺行為」です。
それゆえ佐野ゼミにおける卒論およびレポート作成に当たっては、下記の注意事項を絶対に守ってください。
A.絶対に守るべき内容的基本事項
-
イノベーションという視点から議論すること
-
一つの論点あるいは一つの節について、「まとめサイト」(業界動向サーチ、https://gyokai-search.comやシットクナインCar2、https://sittoku-car2.comのような「業界情報まとめサイト」も含む)、「Q&Aサイト」(教えてサイトなど)、「就活生向け業界サイト」、「日本語版Wikipedia」(以下、まとめサイトなどと略記)の記述だけを見てレポートを作成するような手抜きは絶対にしないでください。
-
レポート作成に際しては必ず複数の記事・論文を見ること — 1つの論点に関して日本語版Wikipediaやまとめサイト以外に、5つ以上の参考資料[originalのWEBページまたは文献資料]を必ず参照すること。
なお参考資料の中には、下記に例示した「pdfタイプのまとまった資料」、または当該論点に関して数多くの資料に基づいて論じている学術的WEBページを必ず1つ以上含むこと。 -
レポートにおける重要な論点・主張の根拠となる数値データや事実的データに関しては、その元データがどこにあるのかを調べて、元データを参考資料として挙げておくこと。
www.statista.comの無料機能では元データの情報が記載されていませんので、その数値データ・グラフは引用しないで下さい。例えば、Facebookの月間アクティブユーザー数の推移のグラフなどは、www.statista.comから引用するのではなく、FacebookのIR情報(FB Earnings Presentation Q4 2020など)から引用して下さい。 -
製品イノベーションのプロセスなど歴史的変化を取り扱う際には関連する複数年のデータを取り扱うこと、また現状分析や未来予測を取り扱う際には可能な限り最新のデータを探し出して用いること
そのような行為は、卒論やレポートの作成を課題としてこなすことの教育的意味を損なうものとして知的自殺行為です。そうしたことは社会のAI化イノベーションの中でたくましく生き抜くために必要な自分の能力を伸ばすことにつながらず、単なる時間の無駄です。
課題レポートの作成に際して、まとめサイトなどのWEBサイトの記述を参照することそれ自体はレポート作成時間の短縮のためにも有用ですので構いませんが、そうした場合には、そうしたWEBサイトの記述が参照している元のWEBページや文献資料も必ず読んで下さい。。
課題レポートの作成に際して、まとめサイトなどのWEBサイトの記述を参照することそれ自体はレポート作成時間の短縮のためにも有用ですので構いませんが、そうした場合には、そうしたWEBサイトの記述が参照している元のWEBページや文献資料も必ず読んで下さい。。
pdfタイプのまとまった資料の例
当該論点に関して数多くの資料に基づいて論じている学術的WEBページの例
発明協会「デジタルカメラ」戦後日本のイノベーション100選
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00095&age=present-day
https://web.archive.org/web/20061010194521/www.nintendo.co.jp/wii/features/virtual_console.html
例えばファミコンを取り扱う際には、https://sanosemi.info/archives/2400に挙げられているような複数年のデータを取り扱うことが必要である。
また現状分析に際しては、2015年度の卒論で朝日新聞社(2009)「ファストファッションとは」という古い記事に基づいて「ファストファッション業界における世界の大手3社は、米国のGAP、ZARAなどを傘下に持つスペインのインディテックス、スウェーデンのH&Mである。これら3社は、各社とも年間約1兆3000億円から1兆4000億円前後の売り上げがある。日本のユニクロの売上高はこれら3社の半分以下である。」といった記載をすることはまったく不適切である。
また現状分析に際しては、2015年度の卒論で朝日新聞社(2009)「ファストファッションとは」という古い記事に基づいて「ファストファッション業界における世界の大手3社は、米国のGAP、ZARAなどを傘下に持つスペインのインディテックス、スウェーデンのH&Mである。これら3社は、各社とも年間約1兆3000億円から1兆4000億円前後の売り上げがある。日本のユニクロの売上高はこれら3社の半分以下である。」といった記載をすることはまったく不適切である。
B.絶対に守るべき論文における文章記載手続き的基本事項
-
引用文献や参考文献は可能な限りネタ元を探して、ネタ元に基づいて記述を行うこと
-
他人の文章をそのまま引用する際には、かぎ括弧(「」)を使用するか、改行とインデントをして直接引用であることがはっきりとわかるようにしておくこと。なお引用の直後に引用資料がわかる記載を入れておくこと。
-
他人の文章表現をそのまま引用する場合はもちろんのこと、たとえ他人の文章表現をそのまま使わなかった場合でもその記述内容を参考にした場合には、「ポーター (1985,p.207)によれば・・・・である」と言った形式で、利用した参考文献および可能な限り該当ページ数を本文中に明示しておくこと
-
主張の根拠となる重要な数値データまたは事実的データに関しては、そのデータを記載した文章のすぐ後に、引用元を(佐野,2021a,p.12)といった形で明示的に示しておくこと。なお数値データ表の形で引用した場合にはその表のすぐ下に出典を明記すること
-
佐野ゼミにおける独自の要求ですが、卒業論文の章または節、レポートの論点ごとに、利用した参考文献の一覧を下記のように簡略化した形で付けておいて下さい。また参考文献のフル情報は、卒業論文またはレポートの最後のところに、「参考文献一覧」というコーナーを設けて、ローマ字順、あいうえお順、発行年順、発行年月日順で下記のように記載しておいて下さい。卒業論文の章または節、レポートの論点ごとの最後の部分における記載形式「参考文献一覧」コーナーでフル情報を記載しておけば、下記のように簡略化した形式でも、利用した参考文献がどれなのかがきちんと分かりますので、卒論または論文の最終提出時には下記のような記載にしておいてください。大和総研(2018)
日本エネルギー経済研究所(2019)卒業論文またはレポートの最後に記載する「参考文献一覧」コーナーにおける記載形式大和総研(2018)「海外のライドシェアの現状と日本でのあり方」2018年6月1日
https://www.dir.co.jp/report/research/policy-analysis/human-society/20180601_020125.pdf
日本エネルギー経済研究所(2019)「ライドシェアの現状と日本における導入方法の検討」2019年3月
https://eneken.ieej.or.jp/data/8339.pdf
前述のWikipediaやまとめサイトの利用は事実やデータのクロスチェックに止めるとともに、引用元が明記されている場合には必ずその引用元を参照してください。
なお、信頼できるWEBニュース記事、政府等の白書・報告書、あるいは、学術論文の場合であっても、引用元を見ずに引用の孫引きで終わらせるような手抜き行為は絶対にしないでください。
伝言ゲームなどでお分かりのように、他者の引用や孫引きを利用して文章を書くと、内容がどうしても不正確になります。また他者の引用だけでは、自分が知りたいことや内容記述に際して必要不可欠な事項が書かれていないことも多いので、オリジナルに当たることが絶対に必要です。
なお、信頼できるWEBニュース記事、政府等の白書・報告書、あるいは、学術論文の場合であっても、引用元を見ずに引用の孫引きで終わらせるような手抜き行為は絶対にしないでください。
伝言ゲームなどでお分かりのように、他者の引用や孫引きを利用して文章を書くと、内容がどうしても不正確になります。また他者の引用だけでは、自分が知りたいことや内容記述に際して必要不可欠な事項が書かれていないことも多いので、オリジナルに当たることが絶対に必要です。